碁盤の目を駆け抜けて

京都市在住、市民ランナーのブログです!

京都マラソン対策現地レポート【全体編】

京都マラソン レポート 対策

こんにちは、ひぃさまです。

今回から数回にわたって京都マラソン対策のレポートをしていきます。

現在、京都在住ということもあり、現地ならではの視点も取り入れつつ行いたいと思います。

今回は全体編ということで、大会の概要や特徴、アクセス等についてまとめます。

次回以降、コース対策としてコース詳細を記事にしていく予定です。

それではいってみましょう!

 

 

大会情報

まずは大会情報のご紹介です。 

種目・スタート時刻

フルマラソン:9時

ペア駅伝(1区:27.6km、2区:14.6km):9時

車いす:8時55分

制限時間

6時間 

参加料

フルマラソン(国内):15,000円

フルマラソン(海外):17,000円

ペア駅伝:25,000円

車いす:2,000円

定員

フルマラソン:16,000名

ペア駅伝:200組 400名

車いす:20名

京都マラソン大会ホームページ

www.kyoto-marathon.com

 

アクセス

京都マラソンはスタートとゴール地点が異なるワンウェイコースです。

スタート地点は西京極総合運動公園です。

最寄駅は阪急電鉄西京極駅です。基本的に電車でのアクセスとなります。

京都駅からいくらか先着で臨時バスが出ていますがあまり期待しないほうが良いでしょう。

メイン会場は西京極陸上競技場兼球技場(下写真)です。

京都マラソン レポート 西京極

ご覧の通り、古臭い 歴史と伝統のある競技場のため、寒いです。屋根はありません。トイレも古いです。少ないので混みます。

要は暖かくして早めの行動が肝心です。

着替えは、更衣スペースが野球場に設けられていますが、ほとんどみなさん外で着替えています。雨の場合は更衣スペースの混雑に注意です。

京都マラソンはスタート地点で古着の回収がありますので、分厚い古着を着込んで寒さ対策を取ることが可能です。寒がりの方は下半身に使い古したひざ掛けなどを巻いておくのも良いかと思います。

(前々回の記事でランニングコースとして、西京極総合運動公園を紹介していますのでそちらもよければご覧ください。大体の雰囲気がわかります。)

heesama.hatenablog.com

参加賞・完走賞

参加賞はCW-X製のBUFFです。BUFFは一枚でネックカバー、バンダナ、リストバンドなどさまざまな使い方ができます。僕が2018年にもらったものが下の写真です。

京都マラソン BUFF

柄は京都マラソン限定で、和をイメージしたものとなっています。毎年おしゃれな柄のもので、身に着けるとワンポイントになりますよ!

完走賞はメダルとフィ二シャータオルです。メダルのデザインも毎年変わっており、その年限定のメダルをもらえます。下の写真は2018年のものです。

 

京都マラソン 完走メダル
京都マラソン 完走メダル

コース

詳細は次回以降として、まずコースの全体像についてご紹介します。

コース紹介 - 大会情報|京都マラソン2020

まず気になるのが高低差です。前半が上り基調、後半が下り基調ですがラスト40km付近で再度大きなアップダウンがあります。

次にルートです。京都市街地の中心部はほとんど通らず、観光名所を中心としたルートになっています。後半は折り返しやカーブが多い点がポイントです。

路面についてもお話ししておきます。基本的に車道を走るのでアスファルトです。しかし、スタート時の西京極運動公園から公道に出る際は石畳があります。また、28km過ぎからの鴨川の遊歩道は石畳と土のの箇所があります。雨の場合は要注意。石畳は滑りやすく、土はぬかるみに足を取られる可能性があります。

最後に風景です。前述の通り、観光名所を中心としたコースで、折り返しありカーブあり、路面もバリエーションありで飽きることはないでしょう。気分をうまく切り替えることができるようなコースではないでしょうか。

最後は平安神宮の大鳥居を前にゴール!

コースの詳細は次回以降記事にします。

 

帰りのアクセス 

平安神宮でフィニッシュした後、そこから帰路につくことになります。

公式案内には2つのルートが記載してあります。

シャトルバス

まず一つ目はシャトルバスで烏丸御池までいく方法です。

僕は2018年大会の時、シャトルバスを利用しました。3時間45分くらいでゴールしたのですが、ほとんど利用者はおらずすぐに乗車することができました。それに対してバスが発車すると渋滞に巻き込まれ、烏丸御池まではかなりの時間を要しました(30分くらいだったと)。京都市街地は慢性的に渋滞している上、マラソンで交通制限がかかっているため、かなり混んでいます。僕は、自力で歩けないほど消耗した人以外はシャトルバスはお勧めしません。

地下鉄 

もう一つのルートは地下鉄東西線東山駅から電車を利用する方法です。

地下鉄は使っていないのでなんとも言えませんが、こちらも混んでいることでしょう。フィニッシュ会場にはたくさんんおギャラリーが起こしですので。

お勧め

僕のお勧めは、「徒歩で少し離れた駅まで移動する」です。

少し離れるだけで混雑は大幅に減るはずです。

特に地下鉄とは違う沿線を利用すると効果的かと思います。

宿泊者の方は次にご紹介する宿泊エリアとも絡んできます。

以下googlemap調べです。

地下鉄東西線三条京阪駅、京阪:三条駅 徒歩15分

地下鉄烏丸線東西線烏丸御池駅 徒歩28分

阪急京都線河原町駅 徒歩25分

参考)地下鉄東西線東山駅 徒歩8分

 

宿泊エリア

京都マラソンに遠征してこられる方は、併せて観光を楽しむため前後泊される方も多いかと思います。そういった方がどこに宿泊すれば快適にマラソンを楽しめるか考えてみましょう。

ポイントは京都マラソンには当日受付がなく、前々日と前日受付となっている点です。そのため、受付会場であるみやこメッセへのアクセス効率も求められます。

京都マラソン 宿泊

四条河原町

まずお勧めするのは四条河原町エリアです。

四条河原町には阪急京都線の終着駅である河原町駅があります。

受付会場まで(△)

「京阪:祇園四条→三条→(乗り換え)→地下鉄:三条京阪→東山」と1回の乗り換えが必要となります。

スタート会場まで(○)

スタート会場最寄駅の西京極駅は阪急沿線のため、河原町駅から乗り換えなしでアクセス可能です。さらに河原町駅は始発駅のため、座れる可能性もありますよ。

フィニッシュ会場から(△)

帰りは受付と逆のルートをとるか、帰りのアクセスで記述した通り徒歩で帰路につくこともできます(25分)。

打ち上げ(○)

打ち上げも項目に入れておきましょう笑。四条河原町は繁華街のため、すぐに飲みに行けるでしょう。

総合評価

スタート会場までのアクセス重視であればこのエリアが良いかと思います。

あと、打ち上げ重視の方にもおすすめです笑。

三条・京都市役所前駅エリア

受付会場まで(○)

「地下鉄:三条京阪 または 京都市役所前→東山」と乗り換えが不要です。十分徒歩圏内でもあります(三条からは15分、市役所前からは18分)。

スタート会場まで(△)

市役所前から三条までは徒歩3分くらいですので、ここでは三条駅を利用する前提とします。

「京阪:三条→祇園四条→(乗り換え)→阪急:河原町→西京極」と1回の乗り換えが必要となります。ですが、河原町駅は始発駅のため、座れる可能性はあります。

フィニッシュ会場から(○)

帰りは受付と逆のルートをとればOKです。

打ち上げ(○)

三条も繁華街はすぐそばにあります。 

総合評価

受付会場・フィニッシュ会場からのアクセスを重視するなら三条エリアが良いでしょう。市役所前もそれほど変わりませんがスタート会場のことを考えると三条よりが良いと思います。

翌日の岡崎観光も捗ります。

全体的にバランスが取れていますので、もし僕が遠征する立場なら三条エリアにすると思います。

烏丸御池 

受付会場まで(△)

「地下鉄:烏丸御池→東山」と乗り換えが不要です。3駅かかります。

スタート会場まで(△)

「地下鉄:烏丸御池→四条→(乗り換え)→阪急:烏丸→西京極」と1回の乗り換えが必要となります。烏丸駅は地下鉄との乗り換えで混雑が予想されます。座るのは厳しいと思います。

フィニッシュ会場から(△)

帰りは受付と逆のルートをとるか、帰りのアクセスで記述した通り徒歩で帰路につくこともできます(28分)。時間がかかっても良いならシャトルバスでまったり帰っても良いかもしれません。

打ち上げ(×)

烏丸御池はオフィス街のため、それほど店はありません。選り好みしないのであればそれなりにあります。 

総合評価

申し訳ないですが烏丸御池は少し中途半端ですね。逆に言うとバランスは良いのかもしれません。

終わりに

次回は実際にコースを試走してコース詳細の紹介をしたいと思います。

ではこの辺で。

 

第5回さいたま国際マラソンレースレポート

さいたま国際マラソン さいたま新都心
こんにちは、ひぃさまです。

 

さて、今回は2019年12月8日(日)に開催された第5回さいたま国際マラソンのフルマラソンの部に参加しましたのでレースレポを行います。

 

 

さいたま国際マラソン大会情報

まずは大会情報のご紹介です。

種目・スタート時刻(ファンランは割愛)

代表チャレンジャーの部(女性のみ・参加条件あり):9時10分

フルマラソン一般の部:9時40分

フルマラソン女子ビギナーの部: 9時40分

参加料

15,000円 

定員

フルマラソン一般の部/フルマラソン女子ビギナーの部 合計:16,000人

さいたま国際マラソンホームページ

saitama-international-marathon.jp

 

アクセス

会場

スタート・ゴール共に会場は「さいたまスーパーアリーナ」です。

電車でのアクセス

車でのアクセスは参加案内には書いておりませんでしたので、原則電車でのアクセスとなります。JR京浜東北線宇都宮線高崎線「さいたま新都心」 駅から徒歩約3分、JR埼京線「北与野」駅から徒歩約7分の好アクセスです。

宿泊 

今回、僕は京都からの参加でしたので、前後泊ありでした。

宿泊したホテルはホテルメトロポリタンさいたま新都心です。

さいたま新都心駅から徒歩1分、さいたまスーパーアリーナとの間に位置しているのでこのマラソンにはうってつけの宿泊場所です。

実際に当時はホテルからAブロックのスタートラインまで10分で到着しました。

ホテルの朝食ビュッフェも種類が多く味もとても美味しかったです。また、通常朝食の開始は6:30からですが、当日は6:00からにしてくださっていました。

さいたま国際マラソンに遠征の際はぜひこのホテルを利用してみてはいかがでしょうか。お早目の予約をおすすめします!

ホテルメトロポリタンさいたま新都心のURL↓

https://saitama-shintoshin.metropolitan.jp

 

コース

公式のコース図を見ると、36km過ぎの新浦和大橋にまず目がいきます。ですが、そこにたどり着く前に全体的に細かいアップダウンが非常にこたえる印象です。

前半からアップダウンが続くため、リズムがつかめないままズルズルと行ってしまう可能性があります。GPSウォッチのペース表示を頼りにしていると一定ペースのつもりがペースの上げ下げで消耗してしまいます。

個人的には、さいたまスタジアム2002への往復が上りと下りの足の感覚と視覚がずれて気持ち悪かったです(見た目より上っていると感じ、見た目より下っていない感じがした)。

この細かいアップダウンを攻略し、いかに足を残して大橋に向かうかが最大のポイントだと思います。

コース図の見た目以上にタフなコースです。

さいたま国際マラソン

給食、給水

給水は12カ所あり、水とスポーツドリンク(アミノバリュー)が全てにありました。

僕は補給食を持参するため、給食はチェックしていません。案内によると、15km以降、塩飴、バナナやパン等の用意があったようです。

 

天候

例年12月に開催されているため、雨はほとんど降らないと考えて良いでしょう。

今回は晴れて、少し日差しが暑いくらいでした。

 

参加賞・完走賞

参加賞はプーマ製のTシャツ。

完走賞はフィニッシャータオルと完走メダルです。

 

まとめ

さいたま国際マラソンは以前よりアップダウンが減ったようですがそれでも厳しいコースには変わりありません。

アクセスもよく国際色も豊かな大会ですし、自分を鍛えるには非常に良い大会かと思います。

 

ではこの辺で。

 

京都のランニングコース【西京極総合運動公園】

こんにちは、ひぃさまです。

京都のランニングコースの紹介。今回は西京極総合運動公園です。

コース情報

西京極総合運動公園

西京極総合運動公園は、京都市右京区にある公園です。陸上競技場兼球技場、補助競技場、野球場などの競技場やスポーツ施設があります。 

最寄駅は阪急電鉄西京極駅で、徒歩5分です。

ちなみに西京極の地名の由来は、平安京の西京極大路です。

「京都の西の極み」という意味です。平安京は東西が対となっているので、東京極大路もありました。それが現在の四条河原町に隣接する繁華街の「京極」です。

西京極が衰退していった一方、東京極は繁栄したため「京極」といえば東京極のこととなりました。

2つのコース

西京極総合運動公園内にはジョギングコースが2つあります。

通称「りすコース」と「はりねずみコース」です。

 距離:りすコース:1.25km

          はりねずみコース:0.85km

 路面:アスファルト、石畳

 おすすめの時間:早朝、昼間

 スタイル:ペース走、ジョグ

 起伏:少ない

今回はりすコースの紹介とします。

それでは行ってみましょう!

 

コースマップ

正面入り口から入り、陸上競技場へ進むとジョギングコースのコースマップが設置されています(下写真のスタート地点)。f:id:heesama:20191223113648j:plain

しかし、西京極駅(下写真のピンクの丸印)から行く場合は、公園の南東端から入ることになります。

ちなみに、京都マラソンのスタート会場でもある陸上競技場からスタートして公道へ行くルートは黄色の矢印です。

京都 ランニングコース 西京極


りすコース

阪急西京極駅

阪急西京極駅からアクセスする想定とします。

西京極駅は普通と準急電車のみ停車する小さな駅です。

J2京都サンガの試合や京都マラソンなど、イベントがある場合は備え付けられている臨時改札が開きます。

京都 ランニングコース 西京極
京都 ランニングコース 西京極


公園東側

西京極駅から公園内に入ると噴水があります。ここを今回のスタート地点とします。

京都 ランニングコース 西京極

下の写真の赤いところが現在地ですね。

京都 ランニングコース 西京極

さて、コースを反時計回りに進むので、進路を北に取ります。最初はやや下りの道となります。

京都 ランニングコース 西京極

北西に緩やかにカーブするとひらけたエリアに出てきます。

京都 ランニングコース 西京極

公園北側

公園の北側まで来ました。左手に陸上競技場、右手が正面の入り口となります。

京都 ランニングコース 西京極

正面入り口からは石畳となっています。

京都 ランニングコース 西京極

冒頭でご紹介したジョギングコースマップの設置場所です。

要所要所でスタート地点から何mの看板が立っています。

京都 ランニングコース 西京極

すぐ横に駅伝発祥100年の記念碑。駅伝発祥の地の記念碑は三条大橋にあります。京都 ランニングコース 西京極

公園西側

西側までやってきました。陸上競技場の正面入り口ですね。

京都 ランニングコース 西京極

公園南側

こちらが補助競技場です。

京都 ランニングコース 西京極

この辺りから道幅が狭くなるので注意が必要です。

京都 ランニングコース 西京極

右手にアクアリーナが見えました。プールやスケートリンクなどの施設があります。

京都 ランニングコース 西京極

もうすぐ一周!ラストはややキツイ上り坂です。以上でりすコースを一周です。

京都 ランニングコース 西京極


まとめ

西京極総合運動公園内にはあらかじめジョギングコースが2つ設定されています。全体的にフラットで、距離表示もあるため初心者にも非常に走り易いコースとなっています。

また、信号なしの周回コースなので、ペース走には使い易いコースかなと思います。

 

ではこの辺で。

京都のランニングコース【将軍塚】

こんにちは、ひぃさまです。

京都のランニングコースの紹介。今回は将軍塚です。

コース情報

 距離:7.3km

 路面:アスファルト

 おすすめの時間:早朝、昼間

 スタイル:峠走

 起伏:多い

将軍塚青龍殿

将軍塚とは、東山の華頂山上にある塚です。

桓武天皇平安京の鎮護のために将軍の土偶に鎧甲などを着せたものを埋めたことが由来です。

将軍塚は京都が一望できる景色が有名です。東山山頂公園にある展望台からの景色もきれいですが、将軍塚青龍殿へ入場すると青龍殿の大舞台からさらに大パノラマの景色が広がります。

 拝観時間:午前9時〜午後5時

 拝観料:大人500円、高校生・中学生400円、小学生200円

 ※団体割引あり

 ※春季と秋季には日没よりライトアップあり

 【公式サイト】天台宗青蓮院門跡 将軍塚青龍殿

それでは行ってみましょう。 

 

地下鉄五条駅大谷本廟

地下鉄五条駅

京都市営地下鉄五条駅をスタートします。

五条通は歩道も広く、自転車と歩行者でレーンが分けられています。

 

f:id:heesama:20191219142243p:plain
f:id:heesama:20191219142248p:plain

五条河原町

河原町通との交差点です。この分離帯に弁慶と牛若丸の石像が立っています。

実は平安京五条通はこの通りではなく、2筋北にある松原通です。五条橋も本来は松原橋のことです。豊臣秀吉による都市改造で通りが変更されました。

そのため、四条通五条通の南北間は長くなり、五条通六条通の間は短くなりました。

五条兒童公園

五条橋の西詰に公園があり、公衆トイレが備え付けてあります。

ここから鴨川の西岸に降りられます。鴨川の西岸は五条から七条まで遊歩道がありません。

f:id:heesama:20191219142255p:plain

五条大橋

鴨川を渡ります。

f:id:heesama:20191219142303p:plain

京阪電車清水五条駅

京阪電車清水五条駅です。

2009年に駅名が「五条」から「清水五条」変わりました。清水寺への最寄駅です。

ここから登りが始まります。

f:id:heesama:20191219142314p:plain

大谷本廟〜将軍塚

大谷本廟

五条東山に着きました。大谷本廟があります。

大谷本廟とは浄土真宗本願寺派西本願寺)の宗祖・親鸞墓所です。

大谷本廟の右側を進みます。

f:id:heesama:20191219142333p:plain

東海道

通り名としてはこの辺りで五条通から東海道になります。なかなかキツイ勾配です。 

左手に清水寺五重塔が見えてきます。

f:id:heesama:20191219142345p:plain
f:id:heesama:20191219142349p:plain

東山ドライブウェイ

ここ左に入ると東山ドライブウェイです。

f:id:heesama:20191219142416p:plain
f:id:heesama:20191219142422p:plain

歩道がありませんので走行には十分注意してください。

このT字路を左に曲がります。

f:id:heesama:20191219142429p:plain

しばらく道なりです。少し登りが緩やかになります。

ここを左に入ると一気に登りがきつくなり、いよいよ山頂です。

f:id:heesama:20191219142433p:plain
f:id:heesama:20191219142435p:plain

将軍塚〜蹴上

東山山頂公園

山頂に着きました。東山山頂公園があります。

f:id:heesama:20191219142447p:plain

右手に入ると将軍塚青龍殿です。

先に進むと展望台があります。西向きに京都盆地を一望できます。

f:id:heesama:20191219142457p:plain

公園には公衆トイレと自動販売機があります。

f:id:heesama:20191219142502p:plain

東山ドライブウェイ

それでは下ります。

公園までの急な坂は元の道を戻ります。

f:id:heesama:20191219142504p:plain

三条側へ進みます。急な下りのつづら折りです。

三条通りに出ました。

f:id:heesama:20191219142521p:plain
f:id:heesama:20191219142526p:plain

 

蹴上駅

京都市営地下鉄 蹴上駅に到着です。

f:id:heesama:20191219142533p:plain

ねじりまんぽ 

蹴上から少し先へ進むと有名スポット「ねじりまんぽ」に

到着です。

f:id:heesama:20191219142537p:plain
f:id:heesama:20191219142540p:plain

 

まとめ

将軍塚は山頂にあるためアップダウンが激しいコースとなっています。

市街地から近場で峠走(アップダウン走)をする際にはもってこいです。

距離が短いので反復するとさらに負荷の高いトレーニングになります。

ちなみに僕は最高4往復したことがあります笑

ドライブウェイのため歩行者はおらず、ランナーも少ないです。

歩道がないため自動車には十分注意してください。

 

蹴上駅から岡崎エリアは目と鼻の先です。こちらのコースも参考にどうぞ! 

heesama.hatenablog.com

 

ではこの辺で。

adidas adizero japan 4 シューズレビュー

こんにちは、ひぃさまです。

 

今回はadidasのadizero japan 4についてシューズレビューを行います!

僕はこれまでadizero japan boostを2→3とメインシューズにしてきたadizero japan信者です。2から3のアップデートはアウトソールの違いこそあれ、そこまで大きな変化は感じませんでした(当時はまだまだ初心者だったから違いがわからなかっただけかも…)。

シューズの詳しい構造の変化などは、ご専門の方に任せておいて、僕は履いてみた感覚を中心に書いていきたいと思います。

見た目

japan4になって見た目の大きな変化があります。

足先の補強の違いですね。下の写真を見てもらうと分かりますが、japan 3はつま先の補強が外側にあるのに対し、japan 4には外側の補強がなくなっています。この補強が内側に入ったようで、見た目スッキリしたデザインになっています。個人的にはjapan 3のデザインの方が好みです。

アウトソールには大きな変化はないですね。

adidas adizero japan 4

adidas adizero japan 4

足を入れた印象

まず最初に感じたのは、足先がゆったりしたということです。前足部がjapan 3よりもだいぶ横にも縦にも広くなっています。

僕はjapan 3と同じ25.5cmと、ワンサイズ小さい25cmを購入し履き比べてみました。

25cmだとつま先はほとんど余らずややきつめ、25.5cmだと少し余裕がありすぎる感覚です。マラソンだと25.5cmを選択するかな〜。3の25.5cmが自分にとって完璧なサイズ感だったので困ります…。このようにサイズ感が変わっているので3→4に履き替える際は要注意ですね。

2つ目に感じたことは、前〜中足部のソールが厚くなった気がするということです。よりミッド〜フォアで走ると恩恵が受けられそうです。

 

実際に走ってみた感覚

インターバル走、ペース走、ジョグなど数回走ってみて感じたのは、反発力の向上です。

特にインターバル走など速いスピードで走った時により強い反発を感じ、ペースが自然と上がります。

ペースが上がるのは良いことですが、その反面足への負担がかかるため、乗り換えは徐々に行ったほうが良いかもしれないですね。

 

まとめ

性能面ではやはりjapan 3よりもjapan 4の方がアップしていると思います。反発力が向上している印象です。

一方、サイズ感が大きく変わっているので要注意ですね。店頭でしっかり試し履きすることをオススメします。

つい先日japan 5が発売になりましたね!こちらはミッドソールの素材がブーストから変更になったようで、またまた大きな変更がありそうです。ブースト好きはjapan 4を買いだめしておいた方がいいかも!?

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

アディダス(adidas) 【期間限定価格!】ADIZERO JAPAN 4 W B37377 (Lady's)
価格:6589円(税込、送料別) (2019/12/19時点)

楽天で購入

 

ではこの辺で。

 

heesama.hatenablog.com